巷でよく見かける「FX自動売買おすすめランキング」。
いったい何がおすすめで、どのような基準でどの部分をランキングしているのか分かりません。
そもそも本当に運用しているの?
サトウカズオは、利益が出る(儲かる)FX自動売買システムトレードツールが優秀だと思っています。
無いのなら自分で運用して実績を示しつつ、検証すれば良いのではないか!
と、言うことで2018年11月から始めたどのFX自動売買システムトレードツールが一番儲かるのか検証してみよう!企画。
今週も無事に終えることが出来ましたので、その利益(儲け)と含み損。
感想も添えてランキング形式で発表していきますね♪
目次
FX自動売買システムトレードの設定
トラッキングトレードやiサイクル注文、ループイフダンにトラリピなどのFX自動売買システムトレードの設定については下記を参考にしてください。
運用通貨は「豪ドル」
決済値幅は「10銭」
「1,000通貨単位」での運用など、分かりやすく書いているかと思います♪
FX自動売買システムトレードの比較
スプレッド+手数料
| FX自動売買 | スプレッド+手数料 | 総コスト | 
|---|---|---|
| トラッキング トレード | 6円+20円 | 26円 | 
| ループ イフダン | 40円+0円 | 40円 | 
| トライオート FX | 6円+40円 | 46円 | 
| iサイクル 注文 | 30円+20円 | 50円 | 
| トラリピ | 50円+0円 | 50円 | 
※新規口座開設後iサイクル注文、トラッキングトレードは90日間手数料無料キャンペーンを実施中で手数料は0円。
※以後もiサイクル注文、トラッキングトレードは手数料半額キャンペーンをずっと実施中で手数料は半額の20円。
※トライオートFXは、10,000通貨以上での取引の場合は半額の200円となります。
つまりFX自動売買システムトレードツール手数料比較では、
- トラッキングトレード
- ループイフダン
- トライオートFX
- iサイクル注文
- トラリピ
の順となります。
ループイフダン・トラリピは手数料が無料とは言え、スプレッドが広いのが難点ですね。
逆にトラッキングトレードは優秀です♪
さらにトラッキングトレード・iサイクル注文は、この手数料金額が別計なので経費申請することが出来ます!
つまり同じ年間100万円利益(儲け)、取引回数1万回と仮定して、
他のFX自動売買システムトレードツールの場合
利益100万円×税金20%=手取り80万円
と手取り80万円、税金20万円対し、
トラッキングトレード・iサイクル注文の場合
(利益100万円-経費20万円)×税金20%=手取り
と手取り84万円、税金16万円と経費分お得になります!
(トライオートFXは手数料込みなので経費申請は出来ません)
まあ、計算上なんで、大元(おおもと)で利益を出さないと意味がないので、参考程度にしてみてください。
ただし利益(儲け)が同じ場合は、トラッキングトレード・iサイクル注文の方が有利です。
スワップポイント
| FX自動売買 | 米ドル | ランド | 豪ドル | 
|---|---|---|---|
| ループ イフダン | 81円 | 15円 | 45円 | 
| トラッキング トレード | 78円 | 10円 | 37円 | 
| トライオート FX | 70円 | 8円 | 35円 | 
| iサイクル 注文 | 65円 | 5円 | 20円 | 
| トラリピ | 10円 | 5円 | 10円 | 
FX自動売買システムトレード別のスワップポイント比較では、
- ループイフダン
- トラッキングトレード
- トライオートFX
- iサイクル注文
- トラリピ
の順となります。
ループイフダンが優秀ですね♪
ただこの前見たときは、
ループイフダン:豪ドル45円/1日
トラッキングトレード:豪ドル40円/1日
だったことを考えれば、スワップポイントが少し下がって残念。
しかし逆に言えば短期金利が落ち着いてくれば、スワップポイントも上昇してくれるでしょう♪
FX自動売買では短期間で決済されるため、スワップポイントの重要性は低いものの、下落時には含み損に耐えつつ、スワップポイントで利益を得るという戦法も伝える為、高いに越したことはありません♪
FX自動売買おすすめランキング
▶️#トラッキングトレード
先週比+2,376円
年 利+24.01%▶️#iサイクル注文
先週比+2,406円
年 利+21.90%▶️#トライオートFX
先週比+2,346円
年 利+18.58%▶️#トラリピ
先週比+3,571円
年 利+18.43%▶️#ループイフダン
先週比+2,600円
年 利+18.12%https://t.co/aBskrgrw54 pic.twitter.com/VLpp2ovICq— サトウカズオ@スワップFX自動売買 (@tryjpyFX) 2019年2月17日
- 
トラッキングトレード- 先週比:
- +2,376円
 - 合 計:
- +69,068円
 - 含み損:
- -114,415円
 - 年 利:
- +24.01%
 
 FXブロードネットと言えばトラッキングトレード。 スプレッド+手数料の合計で最狭! しかも手数料は経費申請できるという優れもの! 一番利益が出る(儲かる)FX自動売買最有力候補の名に恥じない立派な成績で堂々の第一位に! 
 トラッキングトレードの評判トラッキングトレードはiサイクル注文と同じく、安く買って高く売る、高く売って安く買い戻す注文を永遠と自動で繰り返していきます。 一定の値幅の中で複数の注文を出し、自動的に売買を繰り返すため、相場の値動きの上下に沿って利益をコツコツ積み上げていきます。 テクニックやスキルも必要ない、FX初心者こそお勧めの自動売買システムトレードです。 レンジ相場が7割から8割と言われるFXの性質に適した売買戦略を自動でしてくれます。 
 
 トラッキングトレードは外為オンライン iサイクル注文からライセンス供与を受けたサービスです。そのため設定方法やトレードシステムなど、中身は同じです。 では何が違うのかと言うと、ランキング方式はあるもののiサイクル注文にはある「マトリクス方式」や「トレンド機能」など初心者をサポートするツールがないことです。 
 
  トラッキングトレード設定別損益ランキング トラッキングトレード設定別損益ランキング
 その変わりスプレッド(売り値と買い値の差)が狭い、つまりコストが安いのが特徴です。初心者さんには分かりやすいiサイクル注文。 ある程度仕組みやメリットデメリットを理解している人はコストの安いトラッキングトレードが良いと思います。 (iサイクル注文で仕組みや運用スタイルを理解把握してトラッキングトレードで運用するのも1つの方法…いや、何でもないです(笑) 
 先週の▶️#トラッキングトレード 先週比:+2,376円 合 計:+69,068円 含み損:-114,415円 年 利:+24.01% 運用通貨は「#豪ドル」 決済値幅は「10銭」 「1,000通貨単位」での運用 目指せ #FX自動売買 生活😀https://t.co/aBskrgrw54 pic.twitter.com/58ycX2elrK — サトウカズオ@スワップFX自動売買 (@tryjpyFX) 2019年2月17日 
 
- 
iサイクル注文- 先週比:
- +2,406円
 - 合 計:
- +62,999円
 - 含み損:
- -118,940円
 - 年 利:
- +21.90%
 
 外為オンラインと言えばiサイクル注文。 
 スプレッド+手数料の合計が最も広く不利と思われていたiサイクル注文が前評判を覆しての第ニ位に!しかも手数料は経費申請できると言う隠れた利点も見逃せません! 51.9万口座とこのランキングの中では断トツで利用者が多いのも頷けます♪ 
 iサイクル注文の評判FX自動売買システムトレードによくあるストラテジー(売買戦略)は、どのようなロジック(仕組み)で売買がされているか分からない中、iサイクル注文は値が下がれば「買い」、値が上がれば「売る」と言うシンプルで分かりやすことはもちろん、自由度も高く、利益確定幅なども自由にカスタマイズすることも出来ます。 そしてiサイクル注文は日々進化しているのも好感が持てます。 上記通りボラティリティ方式(自分で想定変動幅や対象資産を入力し、自分だけのiサイクル注文を作る機能)から、ランキング方式(高い利益を獲得している注文内容をランキング形式でリストアップ)やマトリクス方式(想定変動幅(レンジ)と注文間隔(pips)から投資家の戦略をサポートする機能)が用意されているので悩む必要がなく、選びやすく初心者でも理解しやすいシステムツールです。 
 
 またiサイクル注文の複数同時稼働(運用)ができるようになりました!ユーザーの要望を受け入れる姿勢は良いですね♪ あと勉強会というかFXセミナーも全国で行っています。 あの勉強会、サトウカズオも参加しましたが、まったく勧誘がなくて、外為オンラインは何の為に行っているのだろう?と不思議に思うFXセミナーでした(笑 
 先週の▶️#iサイクル注文 先週比:+2,406円 合 計:+62,999円 含み損:-118,940円 年 利:+21.90% ▶️鉄鉱石価格の上昇 ▶️中国株含む世界的株高 ▶️米中貿易協議の進展期待 から #豪ドル 高が進みました 目指せ #FX自動売買 生活😀https://t.co/aBskrgrw54 pic.twitter.com/zAK4NKnhrw — サトウカズオ@スワップFX自動売買 (@tryjpyFX) 2019年2月17日 
 
- 
トライオートFX- 先週比:
- +2,346円
 - 合 計:
- +53,442円
 - 含み損:
- -?円
 - 年 利:
- +18.58%
 
 上記に登場したFX自動売買システムトレードツールで出来ることは、すべて出来ると言っても過言ではないトライオートFXが、苦戦の第三位に。しかし高度なカスタマイズが可能なFX自動売買ツールはかゆいところまで手が届く親切設計です。 「自動売買セレクト」は是非試してください! 
 トライオートFXの評判
 今回は公平性を図るため「自動売買専用パネル」の「複数作成(追尾・カスタム)」から手動で設定していますが、トライオートFXはなんでもできる反面、逆にそれが仇となって正直とっつき難く、設定が難解でした。しかしリストから選ぶだけのカンタン設定である「自動売買セレクト」が登場して状況は一変! 一番初心者に簡単なFX自動売買システムトレードツールとなっています(笑 トライオートFXをはじめて利用する方は素直に「自動売買セレクト」のランキング上位を選んでおけば間違いないでしょう♪ 驚異の期間収益率78%以上の「コアレンジャー_豪ドル/NZドル」がおすすめです♪ コアレンジャーの考え方(インヴァスト証券より)
 
- 
トラリピ  初心者 3.5 コスト 3.5 自由度 4.5 - 先週比:
- +3,571円
 - 合 計:
- +53,022円
 - 含み損:
- -129,760円
 - 年 利:
- +18.43%
 
 リピート注文系システムトレード(自動売買)の始り、元祖と言えばトラップリピートイフダン(通称トラリピ、以後トラリピ)。 iサイクル注文と同じくスプレッド+手数料の合計が最も広く不利と思われていたトラリピですが…、第四位に。 決済トレール機能(後述)は上昇時は恐ろしく効果的ですが、レンジ相場や下落時は決済が行われず、不利に働きますね(涙 
 
- 
ループイフダン- 先週比:
- +2,600円
 - 合 計:
- +52,127円
 - 含み損:
- -107,854円
 - 年 利:
- +18.12%
 
 サトウカズオ的に一位・二位を争うと思われていたループイフダンですが、相場が不利に働いたのか…うーん、最下位に。 ループイフダンも上記トラッキングトレードと同じく為替相場が一定価格上下に動いたら売買を繰り返すだけのシンプルな仕組みです。 設定も簡単でFX初心者にも分かりやすく、利益ランキングも用意されているので、ランキングを参考にしてみるのも良いでしょう。 
 ループイフダンの評判上の動画はひまわり証券ループイフダン
 初心者の方には一番簡単で、分かりやすいと思っているのがこのループイフダンです。初心者に(全ての利用者にも)悩みがちな設定に必要資金も「目安資金表」と言う、ループイフダンの設定ごとに必要な資金が一目でわかる表が用意されているのは利用者目線で嬉しい限りです♪ そしてループイフダンは日々進化しています! トルコリラやメキシコペソなどの取り扱い通貨、また通貨ごとに新しい決済値幅が追加されました。 さらに個人的に一番嬉しい「損切の有無」も選べるようになりました! (iサイクル注文やトラッキングトレードは未だに損切りが選べない(涙) 
 
 レンジ相場にも強く、トレンド相場も追随してフォローしていくループイフダン。スワップポイントも他のFX自動売買システムトレードツールよりも高めに設定されているもの嬉しいところです♪ FXを投資と言い切っているのには何気に好感が持てます♪ 興味を持った方は、是非公式サイトを覗いてみてやってください。 
 
上記FX自動売買ランキングの根拠となっている利益額の設定に関しては下記のどのFX自動売買システムトレードツールが儲かるのか検証をご覧ください。
運用通貨は「豪ドル」
決済値幅は「10銭」
「1,000通貨単位」での運用など、分かりやすく書いているかと思います♪


